電気代の高騰はいつまで?節電効果の高い対策について徹底解説

A-Lifeマガジン

.


2023y03m17d_112812176

新型コロナウイルスが流行して以降、物価の値上げが止まらない昨今。

なかでも高騰し続ける電気代に不安を覚える方も多いのではないでしょうか。
電気代高騰の背景には、新型コロナウイルスの流行はもちろん、ウクライナ情勢や日本国内の原発停止、脱炭素社会への活発化など、さまざまな要因が絡んでいます。

そこで当記事では、約1年前と比べてどのくらい電気代があがったのかを詳しく解説。
また、まだまだ先行きが不透明な電気代の高騰に対処すべく、今すぐ家庭でできる対処法から、太陽光パネルを設置する節電対策まで幅広く紹介していきます。

CONTENTS

目次

  1. 1.電気代が高騰する原因とは
  2. 1−1.不安定な世界情勢
  3. 1−2.日本国内の電力供給の低下
  4. 1−3.燃料費調整額の高騰   
  5. 2.実際に電気代はどのくらい上がったのか   
  6. 3.政府による電気・ガス価格激変緩和対策事業
  7. 4.家庭でできる電気代高騰対策
  8. 4−1.省エネ家電への買い替え
  9. 4−2.料金プランやアンペア数の見直し
  10. 4−3.太陽光パネルと蓄電池の設置
  11. 5.電気代高騰対策に太陽光パネルを設置するメリット
  12. 6.電気代高騰対策に太陽光パネルを設置するデメリット
  13. 7.まとめ:電気代の高騰対策には太陽光パネルや蓄電池の設置が効果的

1.電気代が高騰する原因とは

2023y03m17d_112834143 昨今の厳しい電気代の値上がりは、国内外のさまざまな影響が原因となっています。
特に影響を与えている3つの要因について、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

1−1.不安定な世界情勢

現在の世界的な経済停滞も、電気代高騰の原因としてあげられます。

特に、2020年頃から始まった新型コロナウイルスの感染拡大は原油価格の下落を招くなど、大幅な経済停滞の起因に。
その後、経済は回復傾向にあるものの、一度下落した石油や天然ガスの供給の増加により市場バランスに混乱を招き、燃料価格の高騰とつながりました。

また、2022年以降はロシアのウクライナ侵攻による経済制裁も電気代高騰の原因の1つに。
燃料の流通量の減少により、燃料価格が高騰しています。

1−2.日本国内の電力供給の低下

日本国内の電力供給の低下も電気代高騰の原因の1つです。

日本の電力供給は化石燃料による火力発電が約70%ほど占めています。
また、わずかながらも原子力発電に依存してきたのも事実です。

しかし、2011年3月に起こった東日本大震災により、東京電力福島第一原子力発電所が停止。
2011年には電力の約28%ほどを占めていた原子力発電が、2021年には5.9%まで下がりました。

また、近年は火力発電におけるCO2排出問題より、脱炭素社会へのシフトが活発化しています。
そのため、今後も火力発電の抑制が強まれば、今以上に電気代に影響を及ぼすでしょう。

1−3.燃料費調整額の高騰

燃料費調整額とは、燃料費の価格変動を電気料金に反映させるための料金です。

金額は輸入する燃料の価格に応じて変動し、電力会社によって異なります。
燃料費調整額は、電力会社を燃料費高騰による損失から守るために設けられた制度です。

先述のとおり、不安定な世界情勢により燃料の輸入価格は高騰しています。
しかし、日本は火力燃料のほとんどを輸入に頼らざるを得えないのが現状です。

例えば、2022年1月の東京電力の燃料調整額は-0.53./kWhでしたが、2023年の1月は5.13/kWhとなり、
電気代高騰の原因の1つとなっています。 上記の理由が関連し、燃料費調整額をやむを得ず上昇させなければいけない結果となりました。

2.実際に電気代はどのくらい上がったのか

2023y03m17d_112852660 一般社団法人エネルギー情報センターが運営する新電力ネットによると、一般家庭で使用する低圧電力(従量電灯)の値上がりは2021年5月より見受けられます。
2021年10月には22.63/kWhだったのに対し、1年後の2022年10月には29.25/kwhにまで上昇しました。

また、東京電力エナジ―パートナーのデータによると、燃料費調整額も2021年10月の-2.04/kWhに対し、
2022年10月は5.13/kWhまで上昇しています。東京電力の一般的なモデルケースで電気料金を算出した場合、2021年10月の電気料金は7,238円。
一方、2022年10月は9,126円となるため、1年で1,888円も電気料金が上がったことになります。

しかし、厳しい電気代の高騰を防ぐため、2023年2月からは政府による「激変緩和措置」が適用になります。
詳しくは次項で解説しますが、激変緩和措置により2023年2月以降の電気料金は一時的に下がると予想されています。 物件検索バナー1500

3.政府による電気・ガス価格激変緩和対策事業

2023y03m17d_112907060 電気・ガス価格激変緩和対策事業とは、政府が一般家庭や企業の電気代やガス代の負担を軽減するために考えた経済施策です。

国が電気や都市ガスを取り扱う小売業者に対して事業費用としての資金源を支援し、
その資金を一般家庭や企業が支払う電気代の一部に補填。一般家庭や企業の電気代の負担額を軽減させる仕組みになります。

期間は2023年1月分(2月検針分)~2023年9月分(10月検針)で、低圧契約の一般家庭と企業、高圧契約の企業が電気代補助の対象です。
契約を結んでいる電力会社が申請を行えば、自動的に補助を受けられるため、ご自身が補助の対象かどうかは、企業や資源エネルギー庁の電気・ガス価格激変緩和対策事業の公式HPで確認してください。

そして気になる補助の金額ですが、一般家庭においては2023年1月~8月分までは7円/kWh。
9月分は半額の3.5円/kWhです。資源エネルギー庁の公式HPによると、標準世帯であれば、月々の電気代がおよそ2,800円ほど軽減されると予測されています。

なお実際の値引き額は、2023年2月以降に届く利用明細に記載されている「値引き単価×月々の使用量」で算出が可能ですので、ぜひ実際に計算をしてみましょう。

4.家庭でできる電気代高騰対策

2023y03m17d_113050032 一般的に節電対策といえば、こまめにコンセント抜いたり、エアコンの使用を極力控えたりする方法があげられます。
しかし、なかには自治体の補助を受けられる方法も存在するため、詳しく見ていきましょう。

4−1.省エネ家電への買い替え

2023y03m17d_113104490 節電対策には、省エネ性能の高い家電への買い替えも有効な手段の1つです。

一般的な家庭では、照明器具、冷蔵庫、エアコン、テレビは家庭内のエネルギー消費量の約60パーセントを占めます。
しかし現在は、家電製品の省エネ性能が10年前の製品に比べて格段に向上しています。エアコンに関しては、年間3,960円お得になると試算されているほど、家電製品の性能が上がっている状況です。

家電量販店や製品カタログなどでは、省エネルギーラベルという緑色のマークが省エネの高さや年間消費電力量などを示しています。
買い替えの際は、ぜひ「省エネルギーラベル」のマークを指標に家電製品の買い替えを検討してみましょう。

4−2.料金プランやアンペア数の見直し

節電には、電力会社と契約を結んでいる電気料金プランやアンペア数の見直しも効果的です。

電気料金は契約アンペアにより、基本料金が設定されています。
そのため、ライフスタイルによって、適宜契約アンペアを見直すことで電気料金を抑えることが可能です。

また昨今では、旅行代理店や携帯電話会社が電力を提供する新電力会社も設立されています。
料金プランも単身者向け〜ファミリー向けといったさまざまな種類があるため、比較しながら検討してみましょう。

4−3.太陽光パネルと蓄電池の設置

太陽光パネルを設置すれば、自家発電により電力を賄うことが可能になるため、節電になります。

また、蓄電池もセットで設置した場合は電力の保存も可能です。 そのため、日中に発電さえしておけば、夜間も蓄電池に蓄えた電力を使用できるため、大幅な節電効果が期待できます。

そのほか、太陽光パネルや蓄電池の設置は、地域によって自治体の補助を受けることができます。 条件や金額などは自治体ごとに異なるため、詳細はHPなどで確認してみてください。

5.電気代高騰対策に太陽光パネルを設置するメリット

2023y03m17d_114106640 太陽光パネルを設置する最大のメリットは、発電した電力を自家消費することで電気代の節約になる点です。

また、太陽光パネル設置の際に蓄電池も導入することで、夜間や停電時などでも自家発電した電力を使用できるようになります。
緊急時・災害時に限らず日常的にも、電力会社から購入する電気量を大幅に削減できるでしょう。

さらに、太陽光パネルで発電した電力は、電力会社に売電も可能です。
発電量によって条件が異なりますが、「FIT(フィット)制度」と呼ばれる売電制度を利用すれば、約10年~20年の間は固定価格で電力を売ることができます。

そのため、太陽光発電と蓄電池の設置は電気料金を抑えつつ、売電による副収入が得られる点が大きなメリットだといえます。

A-Lifeでは不動産の管理委託手数料を極力低くしたサービスを提供しながら、マイホームや商業施設などの不動産に関するさまざまな相談を承っております。 充実した内容での管理委託サービスや優良物件の紹介。リノベーション・リフォーム、太陽光パネルの設置などに関する相談から、 物件の売買に至るまで、ぜひお気軽にお問合せください。 物件検索バナー1500

6.電気代高騰対策に太陽光パネルを設置するデメリット

2023y03m17d_114111263 太陽光パネルを設置するデメリットは、天候や地域・設置場所の周辺環境によっては発電量が不安定になる点です。

発電量が少ない場合、電力会社から購入する電気が増加し、売電にあてる電力の確保も難しくなるため、
経済面でマイナスが出る可能性があります。そのため、設置場所に関しては「南向き+周辺に日光を遮る背の高い障害物がない」ことが大切になります。

また、太陽光パネルの効果を持続するためには、定期的なメンテナンスも必要です。

太陽光パネルに付着した砂埃や花粉などを放置してしまうと、発電効率が下がってしまいます。 さらに、付着物の放置は熱による引火の危険性もあるため、安全面から見ても定期的なメンテナンスが欠かせません。

7.まとめ:電気代の高騰対策には太陽光パネルや蓄電池の設置が効果的

2023y03m17d_114118434 不安定な世界情勢や国内の電力供給不足により電気代の高騰が著しくなっています。

このような状況のなかで節電対策としておすすめなのは、太陽光パネルや蓄電池の設置です。
この2つを設置することで日中はもちろん、夜間でも自家発電した電力を使用できるため、必然的に電気料金の負担は軽くなります。

また、太陽光パネルで発電した余剰電力は、電力会社への売電が可能です。
そのため、太陽光パネルと蓄電池の設置には、節電しつつ副収入を得られるというメリットもあります。

今後は、政府による電気・ガス価格激変緩和対策により一時的に電気料金が安くなると予想されますが、再度価格が高騰することは否めません。
個人でも実践できる効果的な節電対策としては、太陽光パネルや蓄電池の設置のほかに、電気料金プランやアンペア数の見直しなどが挙げられます。

今後に向けて、家庭でできる節電対策を早めにとっておきましょう。

物件検索バナー1500