電気代高騰の理由とは?今後に役立つ節電対策をご紹介

A-Lifeマガジン

.


2023y03m17d_150145757 一旦落ち着きをみせつつあるものの、家計に影響を及ぼし続けている電気代。

特に2022年12月以降は、毎月の請求代金に驚かれる方も多かったのではないでしょうか。 また、新型コロナウイルスによる経済不況やウクライナ情勢が要因となり、さまざまな物価が値上げされたため、せめて電気代は節約したいところですよね。

そこで当記事では、電気代が高騰している理由や電気料金の内訳について解説。
2021年と2022年の電気代を比較して、値上げ率について詳しく見ていきます。
さらに、節電に有効な対策についてもご紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧ください。

CONTENTS

目次

  1. 1.電気代が高騰している理由
  2. 1−1.燃料費調整額の高騰による上限撤廃
  3. 1−2.ウクライナ情勢による火力燃料の輸出入制限
  4. 1−3.再エネ賦課金単価の値上げ   
  5. 2.家庭内における電気使用量の内訳   
  6. 3.2021年~2022年でみる電気代の値上げ率
  7. 4.簡単にできる節電のコツや対策
  8. 4−1.省エネ家電の活用
  9. 4−2.電気料金の契約プランやアンペアの確認
  10. 4−3.太陽光パネルや蓄電池の設置
  11. 5.A-Lifeで行う節電対策セミナー「太陽光パネル・蓄電池・その他対策」
  12. 6.まとめ:

1.電気代が高騰している理由

2023y03m17d_150154735 電気代の高騰にはいくつかの理由があります。

例えば、原子力発電所の停止や、脱炭素社会に向けた火力発電抑制による電力供給の低下なども電気代が高騰した理由の1つです。
また、以下の3つに関しても電気代の高騰化に深く関係しているため、詳しく見ていきましょう。

1−1.燃料費調整額の高騰による上限撤廃

燃料費調整額とは、LNG(天然ガス)や原油価格の変動に対応するために、消費者が支払う料金のことです。

電気代の算出に用いられる基本料金とは異なり、燃料費調整額は燃料費の価格に応じてプラスにもマイナスにも変動するため、電気料金に大きな影響を与えます。
また、電気料金には規制料金と自由料金があります。規制料金とは、2016年11月から適用された電力自由化以前からある電気料金プランで、
電気料金の上限が設定されているのが特徴です。

一方、自由料金は元々は上限が設定されている会社もありましたが、
昨今の燃料費の高騰を受け、2022年12月分以降はすべての電力会社が上限を撤廃しました。

そのため、自由料金で契約をしている家庭では、2023年1月の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」の適用まで燃料費調整額が上昇。
それにともない、電気料金の負担も増える結果となりました。

1−2.ウクライナ情勢による火力燃料の輸出入制限

2022年2月から勃発したロシアによるウクライナへの侵攻も、電気代高騰の理由の1つです。
現在、アメリカやEU、日本などの各国はロシアの軍需産業に打撃を与えるべく、経済制裁を行っています。

ロシアはもともと石炭、石油、液化天然ガス(LNG)などの化石燃料の輸出額で世界で上位を誇っていました。
しかし、経済制裁によってエネルギー分野の輸出入に規制がかかったことにより、化石燃料の流通量が減少。
その結果、燃料の価格高騰が起こり、電気代の高騰につながったのです。

2023年3月時点での電気代は、2023年1月より適用になった電気・ガス価格激変緩和対策事業により多少の下降傾向にあります。
しかし、電気・ガス価格激変緩和対策事業は2023年9月の電気使用分までの適用です。

したがって、今後のウクライナ情勢によっては、電気代が再び高騰する可能性もあります。

1−3.再エネ賦課金単価の値上げ

電気代の高騰には、再エネ賦課金単価の値上げも理由の1つとして挙げられます。

再エネ賦課金単価とは、再生可能エネルギー発電促進賦課金単価の略です。
CO2の削減や燃料の輸入依存の解消を目的とした制度で、太陽光発電などによって発電された再生可能エネルギーを、電力会社が買い取る際の資金源となります。

また、再エネ賦課金は毎月の電気料金に含まれており、電気利用者は必ず負担しなければなりません。
現在、月々の再エネ賦課金の金額は1kWhあたり3.45円。2012年のスタート時は0.22円だったのが、2018年には2.90円までに上昇。

再エネ賦課金は、太陽光発電などの再生可能エネルギーの普及に比例するため、FIT制度(フィット制度)の期間が終了となる2030年ごろまでは負担額が増える見込みとなっています。

2.家庭内における電気使用量の内訳

2023y03m17d_150202363 電気料金は「基本料金+電力量料金±燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金単価」で算出されます。
以下にそれぞれの詳しい説明を解説いたしますので、ご自身の電気使用量の明細と照らし合わせてみましょう。

● 基本料金
アンペア数などによって設定された固定料金。
アンペア数が大きくなるにつれ金額が高くなるのが一般的で、電力会社によって異なります。

● 電力量料金
1kWhあたりの電力量単価×電力使用量で算出される料金。
電力会社の多くは主に3段階で設定しており、電気使用量に応じて電力量単価が高くなります。

● 燃料費調整額
発電に必要な燃料の市場価格に対応するために支払う料金。
調整額は燃料の価格によって変動するため、価格が低い場合はマイナスになる場合もあります。

● 再生可能エネルギー発電促進賦課金単価
電力会社が太陽光パネルなどで発電した再生可能エネルギーを買い取る費用にあてられる料金。
自宅で太陽光発電をしている・していないに関わらず、電気料金に組み込まれています。

A-Lifeでは、賃貸不動産やご家庭で取り入れられる節電対策として、太陽光パネルや蓄電池の設置をご提案させていただいています。
メリットやデメリット、その他の質問ご相談などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

また、今後当社にてセミナーも開催予定です。ぜひ、ご参加をお待ちしております。 物件検索バナー1500

3.2021年~2022年でみる電気代の値上げ率

2023y03m17d_150212185 先述のとおり、電気料金の高騰にはさまざまな理由がありますが、2022年以降は電気料金の値上げが顕著にあらわれました。
ここからは東京電力エナジーパートナーの電気料金の推移を参考に、2021年と2022年の電気料金について比較してみていきましょう。

契約プラン:従量電灯B・30A 
電力使用量:300kWH(電力量料金単価は最初の120kWhまでは19円88銭。
120kWhから300kWhまでは26円48銭とする)

● 2021年10月の電気代

基本料金:858円
電力量料金:19円88銭×120kWh
      26円48銭×180kWh
燃料費調整額:-2円04銭×300kWh
再エネ賦課金単価:873円
口座振替割引:55円
【合計 8,216円】

● 2022年10月の電気代
基本料金:858円
電力量料金:19円88銭×120kWh
      26円48銭×180kWh
燃料費調整額:5円13銭×300kWh
再エネ賦課金単価:897円
口座振替割引:55円
【合計 1,0446円】

上記の条件で算出した、2021年10月と2022年10月の電気代を比較すると、トータルで「2,230円」も値上がりしました。

燃料費調整額や再エネ賦課金単価によって電気代は変動しますが、
2021年~2022年の間では約27%も電気代の負担が増加していたことになります。

4.簡単にできる節電のコツや対策

2023y03m17d_150229880 節電にもっとも効果的なのは、現在の電気使用量や電気料金プランを把握することです。
また、太陽光パネルや蓄電池の設置も節電に有効な対策の1つとなります。

4−1.省エネ家電の活用

年季の入った家電を使用している場合、省エネ家電に買い替えると節電対策になります。
特に、家庭内の電気使用量において大きな割合を占めるテレビや冷蔵庫、照明器具、クーラーなどは省エネ家電への買い替えがおすすめです。

例えば、経済産業省資源エネルギー庁や東京都によると、照明器具や冷蔵庫の買い替えは以下のような節電効果があるとされています。

<照明器具…54Wの白熱電球を9Wの電球が形LEDランプに替えた場合>
● 年間で約90.00kWh省エネ
● 約2,790円の節約


<冷蔵庫>
● 年間で約170kWh~230kWh省エネ
● 約4,590円~6,210円の節約


買い替え時に出費が発生するものの、照明器具などは電球の数に比例して金額も増えるのが一般的です。
長期間で考慮すると、省エネ家電の買い替えには節電効果が期待できます。

4−2.電気料金の契約プランやアンペアの確認

月々かかる電気代の基本料金は、契約アンペアに応じて異なります。

そのため、電気料金の契約プランやアンペアの確認を定期的に行うことで、節電効果は高まります。
特に、子どもの進学などのライフスタイルに変化があった場合は、契約プランやアンペア数を見直す絶好のチャンスです。

一般的に、1人暮らしや電気使用量が低い2人住まいの家庭であれば30A。
家族が多く電化製品の使用頻度が高い家庭であれば、40A~60Aが目安です。

金額的には、2023年4月1日以降の東京電力の場合、30Aで885.72円(税込)。
40Aで1,180.96円(税込)となっています。

契約しているアンペア数は、検針表やご自宅の分電盤で確認が可能です。
適切なアンペア数を調べたい場合は、東京電力エナジーパートナーの「我が家のアンペアチェック」を利用するのがおすすめです。

4−3.太陽光パネルや蓄電池の設置

節電対策として、今もっとも注目を集めているのが太陽光パネルや蓄電池の設置です。

通常、私たちが自宅で使用する電力は、電力会社から買い取っています。
しかし、太陽光パネルを設置すれば、発電した電力を自宅で使用することが可能なため、電力会社から電力を買い取る必要はありません。

また、蓄電池も使用すれば、昼間に発電した電力を夜間でも使用できるため、太陽光パネルの設置は節電効果が高いといえます。

そして、太陽光パネルや蓄電池を設置する大きなメリットの1つが売電できる点です。
太陽光パネルで発電した電力は電力会社が一定期間、一定価格で買い取りをおこなう、「FIT(フィット)制度」:制度再生可能エネルギー固定価格買取制度を国が設けています。
安定した収入も得られるお得な節電対策です。

A-Lifeでは、賃貸不動産やご家庭で取り入れられる節電対策として、太陽光パネルや蓄電池の設置をご提案させていただいています。

メリットやデメリット、その他質問やご相談などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、今後当社にてセミナーも開催予定です。ぜひ、ご参加をお待ちしております。

5.A-Lifeで行う節電対策セミナー「太陽光パネル・蓄電池・その他対策」

2023y03m17d_150236378 A-Lifeでは、昨今の厳しい電気代の高騰に対処すべく、太陽光パネルや蓄電池に関する節電対策セミナーを開催予定です。
太陽光パネルや蓄電池の効果はもちろん、メリットやデメリットなど、さまざまな内容を解説。疑問にお答えします。

また、節電対策セミナーでは、太陽光パネルや蓄電池の設置以外の節電対策についてもご紹介予定です。
今後も予想される電気代の高騰に、いち早く対策を立てていきましょう。

太陽光パネルや蓄電池、そのほかの節電対策についてご興味のある方はぜひ、当社のセミナーへご参加ください。

6.まとめ:

2023y03m17d_150250000 現在、電気代は2023年1月使用分より適用となった「電気・ガス価格激変緩和対策事業」により、高騰化が落ち着きつつあります。

しかし、電気・ガス価格激変緩和対策事業は2023年9月使用分にて終了となる見込みです。
したがって、2023年10月以降は再び電気代が高騰する懸念があるため、今のうちに十分な節電対策を考える必要があります。

特に、太陽光パネルや蓄電池の設置は、自治体によっては補助金が支給される可能性もあります。
通常、補助金の支給には限りがあるため、太陽光パネルや蓄電池の設置を検討中の方は、自治体HPなどで早めの確認がおすすめです。

なお、太陽光パネルのメリットやデメリットなどに関しては、
当HPでも解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。 物件検索バナー1500

物件検索バナー1500